
こんばんは〜。今日のジェミ日記は、ミニが大・ダイ・大好きな、タイガー魔法瓶の水筒をおススメちゃいます。
なぜかって。。?

お氣に入りだったタイガーの水筒、、
いきなり保温効果がなくなってしまったから、買い換えたんです。
ミニは夏でも冬でも、体の冷え防止として、温かい塩水を持ち歩いているんです。
ところが、先の真冬に🥶水筒のお湯を一口飲んだら、それはもう冷たくて冷たくて。保温性が効かなくなっていて、とっても悲しかった。(そして体は冷えひえになった😭)

で、この度、おNewな子を注文したんです。
この際、せっかくなので、お世話になっているタイガー魔法瓶さんの水筒を宣伝しようと思って、ブログに書くことにしました。

保温性がいきなりなくなる理由もあげつつ、ミニが、20年近くも
水筒はタイガー社製品一択で生きてきたか、惚れポイントを交えて、いつも通り、かってに宣伝したいと思います。🫶

- 新生活などで水筒選びに困っている人
- ジムへ通うのに水筒を探している人
- 健康のために塩水を持ち運ぼうとしている人
- ペットボトルのゴミを、少しでも減らしたい人
- 市販の何が入っているかわからない飲料より、お気に入りの茶葉や豆で淹れた、こだわりの飲み物を持ち歩きたい人
等の方々の参考になればと思います!どうぞよろしくお願いします!

「今まで使っていた子」と「保温性がなくなる原因」

Amazonで購入履歴を見てみたら、2022年の4月に買わせていただいて、この度「セミ引退した」のは、この子です!⬇️

タイガー魔法瓶 水筒 200ml スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 在宅 タンブラー利用可 マットステンレス MMP-K020XM
購入した日:2022年4月
保温効果がなくなった日:2025年3月

落とさないように氣をつけてはいたんだけれども。。
ミニはこの子を自転車の前カゴに乗っけて持ち運んでいたの。
ミニが乗っている自転車は、スポーティーな細みのタイヤの自転車で、道路の凹凸を露骨に拾ってしまうのね。(スポーツタイプの自転車に、無理くりカゴを設置して使っています)
どうやら度重なるその衝撃で、保温性の構造である「二重構造」を破壊してしまったようなの。

保温がなくなったのは突然だった。
「あれ⁉︎冷たいんだけど⁉︎」ってビックリした。

最初は気のせいかと思ったけれど、次の日も飲み物をひと口飲んで「冷たい!」と感じました。
「これは一体どうした事か」と、一大事に氣が付いて、調べてみたら理由がわかったんだ。


なるほど‼︎外側は無傷に見えるけれども、内側の液体を入れる部分が損傷したために、保温性が失われてしまったのか‼︎
今まで20年近く、ずっとタイガーの水筒を買い替えてきたけれども、「保温が効かなくなったから」という理由で買い替えた事はなかったから、本当に驚いた。

みんなは、落とさない様にすることはもちろん、自転車に乗っける時は、水筒に優しくしてあげて!
ミニも新しい子に対して、一層氣をつけるようにします‼︎今までありがとう‼︎
新しくお迎えした子

そんなこんなで、新しい子が届いたんです。この子です。⬇️
外観とカラー展開

同前の子と同じ形状のものをずっと使ってきましたが、今回はこのフタのタイプの水筒を選びました。理由は後で説明するけれども、どうしてもフタがこのタイプの水筒がよかったんだ。
200mlではこのフタのシリーズは販売されていないから400mlにしてみた。
店舗だとこのシルバーは売ってないんです。ミニはAmazonでたまたま知って買えたんだ。レギュラーカラーは以下の8色展開⬇️



ご参考までに。上段1番左の「チタニウムオーア」と、ミニが買った「シルバー」は、この写真だとよく似て見えるけれども
「チタニウムオーア」の方は、うっすらカーキがかったシルバーに見えます。
WEB限定の方は、一般的な「銀色」です。ただ、メタリックな銀ではなくてくぐもった落ち着きのある加工が施してある銀色となっています。
※あくまでも主観です!

カラーのコンセプトが前向き!
タイガーの外箱の裏側にもこんな言葉があったよ。

世界中に
幸せな団らんを広める。

贔屓の会社が、素敵な理念を持っていると知って、ますます惚れたミニです。
タイガー魔法瓶の水筒の最大の特徴 パーツが少ない➡︎衛生的!

タイガー魔法瓶の水筒の良さは何と言ってもパーツの少なさ!
ご覧くださいこのシンプルな作りを。本体の他は、なんと栓のパーツが4つだけ!


今ミニは水筒に、大抵クリスタル岩塩とクエン酸を入れた、最強健康水を入れているんだけれども、たまには色のついた、カフェインレスコーヒーやはとむぎ茶を入れる事もあります。
茶しぶをどう落とすか

そうすると問題になるのが、茶しぶ‼︎
パーツがたくさんあったり、パーツが複雑な形をしていたりすると、この茶しぶ落としが、おっくうでならないんです。
茶しぶショック その1

ミニは布小物や食器類の汚れを取るときは、人にも環境にもやさしい酸素系漂白剤を使っているんだけれども、ここで問題が発生したんです。
水筒のボディやフタに施してある塗料や、すりガラスのように見える “くもり加工” が、酸素系漂白剤によって剥がれてきてしまうのです‼︎
パーツだけというのは至難の技で、ミニには出来なかった。茶しぶ取りたさに、熱湯に酸素系漂白剤を加えて、泡をフタ内部に塗布すると。。
液体が、塗料がついた外側にまで溢れてしまうの。そして化学変化によって、プツプツと塗料や加工が浮いてきてしまって、最終的にはハゲてきちゃう。
茶しぶショック その2

それから、さっきフタの形状を重視して今回注文したと述べたけれども、このフタの内側のプラスチックパーツにたまった茶しぶを漂白しようとすると、外側の金属部分とプラ部分の隙間に、水分がはいってしまうんだ‼︎
これがどうにも衛生さを欠くではありませんか。。


で、「タイガーさん、大好きなんだけれども、これはどうにかならぬものかいな?」とずっと思っていたら
フタはパッキン以外は同一素材が いとよろし

今回選ばせていただいたタイプのフタならば、素材の継ぎ目がないから、水分が侵入する問題が解決するではありませんか‼︎ということで、長年の懸念が解消して、ルンルンで購入した次第です。🥰
水筒のメリット・デメリット

最後にサクッと、水筒を持つことの、良き点と、ここは目をつむっているという点を、正直に述べます。
良きポイント
・自分が何で出来たか知っている飲み物を、意識的に摂取できる
・繰り返し使えるので、ゴミが減らせる
・各自の好みの、おいしい飲み物が持ち運べる
・<非常に冷たい> または <とても温かい>飲み物が飲める
ちょっとした難点
・ペットボトルよりは重いし幅をとる
・取り扱いが雑だと保温性が失われる
・水筒を持っていても、野外フェスではペットボトルを買ってしまう
・自宅では飲料水は2ℓペットボトルを買っている

最後の2つは「ミニにとっての」です。
ミニは毎年夏に行われる野外音楽フェスティバルのフジロックやサマーソニックに観客として参加するのだけれど。。
夏だし、野外だし、どうしても水分を買う必要があるの。
フジロックでは象印さんが一部に給水スポットを設けてくれていて(とてもありがたいです🙏)無料で給水できるんだけれども、いかんせん会場が苗場スキー場全体という野外だから広大で。飲める水道水も設置がない。「必ず象印さんのコーナーで給水する」のは難しいんだ。言い訳だけれども。

だからフェスでは、ペットボトルを買ったお水を、水筒に移して飲んでいる。
ペットボトルに残ったお水の雑菌の繁殖は抑えられるから水当たり防止にはなるけれども。。
やっぱりフェスに行くと「ゴミ問題」で「環境負荷」への申し訳なさって言うのはどうしても感じてしまうな。。
スタッフさんや業者さんのゴミの対応も大変だし。これはいいアイディアが浮かんだら、ぜひプロモーターさんに提案したいと思っています。

最後の項目についてですが、水道水って、塩素やらなにやら色々入っているし、ペットボトルはマイクロプラスチックの懸念はある物の、結局お水のペットボトルは購入させてもらっているのです。
先のイベントでのゴミ問題とともに、良き方法はないか考え続けます。(きれいでおいしい湧水がある土地に引っ越すなど)
最後に

タイガーの水筒の魅力を語って参りましたが、いかがだったでしょう。
タイガーの水筒、使いたくなってきたでしょう?
身の回りの相棒的お品物の衛生さって、自分の精神衛生上にも深く関わっているだけでなく、身の回りの人への配慮でもあるのです。
できるだけきれいな状態で、永く愛用したいから、ミニはずっとタイガー魔法瓶社製品を使わせてもらっているのです。
水筒選びに迷っている方々の参考の一つになれば、とってもうれしいです‼︎
じゃあまたね‼︎おやすみなさい‼︎💤

コメント